よっさんの『心のワイン』

嗚呼、麗しきかな。
悠久なる白ワインの聖地『コッリオ』よ。
ワインの王を生み出す煌星の如き銘醸地『ランゲ』よ。

このブログは、生産者・インポーターさん・レストランさんを
「飲み手」の立場から支援したい想いで書いています。

(画像・文章・内容に関わる一切の転載のを禁じます。) 

Friuli-Venezia Giulia

Edi Keber (エディ・ケーベル)

Edi KeberDSC01175
Edi KeberDSC01174

冴えない天気の火曜日の朝。 Sun Floriano del Collio (サン・フロリアーノ)から Localita Giasbana (ジャスバーナ通り)を通り、 Edi Keber (エディ・ケーベル)のセラーへと向かいました。

エディ・ケーベルのワインとの出会いは、初めてGorizia(ゴリツィア)を訪れた暑い夏の夜だったと記憶しています。
ゴリツィア市のチェントロを走るメインストリート Corso Italia(カルソ・イタリア通り)沿いにあるそのバールは、店の外にまで客が溢れる程繁盛していて、若い男女が少し大降りのグラスに注がれたキラキラと輝く白ワインを片手に、グラマラスな夜を謳歌していました。
カウンターの中央に置かれたボトルには、白いエチケッタにシンボリックな「K」の文字。
グレープフルーツや蜜の香りと個性的なミネラル感。 冷やしても失われることのない、ゆったりとした舌触り。
日中の強い日差しで熱を帯びた体には、これ以上にない最高の癒しの果実。
ゴリツィア市民に支持されるその造り手の名前を、僕は何度も聴き直しました。

トレ・ビッキエーリの常連でもあり素晴らしいワインの造り手であるエディ・ケーベルですが、実際のところは、「寡黙なワイン生産者」というよりも、「プロモーター的な立ち位置にいる造り手」のように思えます。

コルモンスのレストラン「Subida(スビダ)」のJosko Sirk (ヨシュコ・シルク)」氏と共に、
D.O.C.Collio(コッリオ)の振興に努めている事は、当ブログでも何度も紹介していますが、
地元の生産者が世界大戦後フランス産のバラエタル・ワインの氾濫によって苦境を味わった歴史的背景や、
2007年以降「トカイ」の名前が名乗れなくなった経験などから、所謂「外圧」に対して、エディ・ケーベルは大変な危機感を持っています。

例えば「バローロ」や「ブルネッロ」のように、もっと言えば「シャンパーニュ」のように、その土地の名前を聞くだけで誰もが一流のワインをイメージするような強いブランド力を、「D.O.C.Collio(コッリオ)」が一日でも早く身につける事が、地元の生産者達の生活を守る事に繋がると、エディは真剣に考えているのでしょう。

エディは、ヨシュコ・シルク同様に、自身の土地でアルベルゴを経営しており、ワインツーリズムにやってくる観光客に対して「宿」と「飲食」の両面から質の高いサービスを提供しています。

僕が訪問した朝、エディはアルベルゴの食堂で外国人の宿泊客と朝食をとっていました。
アルベルゴの前には、宿泊客がレンタルしている「Collio in Vespa」キャンペーンの黄色いバイクが停められていました。
Edi KeberDSC01173Edi KeberDSC01172

続きを読む

三度、 LA SUBIDA (ラ・スビダ)へ。

LASUBIDA_020
LASUBIDA_021
LASUBIDA_022

LASUBIDA_028
LASUBIDA_026
2年ぶり3回目に LA SUBIDA(ラ・スビダ)訪問。
ニコ・ベンサの家族と一緒に来た時も、新婚旅行で来たときも、
いつも辺りが暗くなってからだったので、まだ日の出ている内のスビダ周辺を観るのは初めて。

ラ・スビダはトラットリア(とてもレストランと呼んでも申し分のないクオリティ)だけでなく、高級アグリツィーリヅモに力を入れていて、素晴らしい宿泊施設や乗馬施設や散策路があり、また、ピクニック客や、トレーラー宿泊者の受け入れ施設もあるようです。

事実、明るい内に別のカンティーナへ向かおうと近道を通ったつもりが、
道に迷ったあげく、ラ・スビダの乗馬場前を通る細い農道に出てしまい、
散策中の親子連れから、煙たい目で見られてしまいました。

また、ラ・スビダのオーナー、Josko Sirk(ヨシュコ・シルク)さんはヴィネガーも造っています。
昨年偶然にもYouTubeで、「不気味な間」のインタビュー・ビデオを発見しました。(多分自作だと思える微妙な創りです。)


トラットリアの入口にはヨシュコさんとエディー・ケーベル氏が旗振り役となってプロモーション活動をしている
「Collio in Vespa」黄色いVespaが飾られています。
LASUBIDA_024
「Collio in Vespa」は、レンタル・ベスパに乗ってコッリォ周辺〜一部スロヴェニア方面まで
カンティーナやハム、その他農産物の生産者のもとを訪ねる「生産者訪問ツーリズム」です。

さて、肝心の食事ですが、今回は初めての春メニュー。
でもフリウリ訪問初日からぶっ倒れるまで食べるわけにもいかず、
自重してピッコロ・メニューを注文しました。

続きを読む

ようこそ、コルモンスへ。

帰国後、漸く生産者からの依頼事が終わり、ブログが更新できる運びとなりました。
少しバックデートした記事となりますが、これまで通り引き続き宜しくお願い致します。

Localita Giasbana (ジャスバーナ通り)を制する物は、コルモンスを制する。
正確に言えば、Localita Giasbana (ロカリータ・ジャスバーナ), Localita Zegla (ロカリータ・ヅェグラ), Localita Plessiva (ロカリータ・プレッシヴァ), Via Ca' delle Vallade(ヴィア・カ・デッレ・ヴァッラーダ), Frazione Venco (フラツィオーネ・ヴェンコ), Frazione Lonzano (フラツィオーネ・ロンツァーノ)...へと続くのだけれども。

これまでGorizia-Udine (ゴリツィア/ウーディネ)間の名醸地を移動する場合、幹線道路であるSS56号で移動していたが、定宿のあるSun Floriano del Collio (サン・フロリアーノ・デル・コッリオ)からでは、ジャスバーナ通りをフル活用する方が圧倒的に効率が良い。
時間も燃料費も大幅に節約できます。

何よりも今回のフリウリにおける旅の目的は、
1)地葡萄Pignoloを中心にしたフリウリの赤ワインのポテンシャルを知る。
2)国境の向こう側 Brda(ブルダ:スロヴェニア側のコッリオ)、
 もしくはNimis(ニーミス:ラマンドーロの中心地)を探訪する。
ことだったので、今回の取材において名醸地を走るこの農道の習得こそが、決定的なブレークスルーとなりました。

これも日本からプリントアウトしてきた「Google Mapちゃん」と、ミラノで借りた「GPSちゃん」のおかげです。
しかしこんな国境沿いの散村を結ぶ農道で、自動車が故障しても誰が助けてくれるのだろうか。
しかもそれが夜中なら...(怖)。

DSC01018
DSC01016
DSC01017

いたる所、こんな草原が広がっています。
穏やかにうねる丘陵、広がる草原、これぞコルモンスの風景。
目に景色が慣れるにつれ、漸く「帰ってきたなぁ」と実感が増してくる。

この日、ミラノから5時間車を走らせ、定宿Vogric(ヴォグリッチ)に到着したのは16時。
食堂で自家製のトカイ(「フリウラーノ」ではなく敢えてまだトカイと言いますぜ。)を軽く2杯飲みほし、
荷を下ろした後、早速ジャスバーナへ。
3年前に訪問したフリウリ自然派注目の造り手Terpin Franco (フランコ・テルピン)の家や、地元ではスプマンテに人気のあるHumar(フマール)のセラーが建っているヘアピンカーブを下り、半開きになっている旧国境である簡素な踏切を右手に眺め、ジャスバーナ通りへ。

風景に溶け込みながら車を走らせていると、思い出す。
おや?!
この道、3年前にニコ・ベンサ(ラ・カステッラーダ)の家族とCormons (コルモンス) を代表する名店
SUBIDA(スビダ)に連れて行ってもらった時に通った道じゃないか!
当時は舗装もされてなくボッコボコの悪路だった。
雨天の中、真っ暗な悪路をハイビーム全開で爆走した日が懐かしい。

ということは、このまま進めば「スビダ」に行けるじゃない。
フリウリ・カストロミーの開幕に相応しい食事となりそう。
今日も鹿肉のタルタルが食べられるのかな?
否が応でも、ワクワクしてくる。

どうですか?
皆さんも、コルモンス、旅したくなったでしょ。

お久しぶりの変態ワイン登場。( ヴェルドゥッツォ・フリウラーノ / デニス・モンタナール )

ドドン_ヴェルドゥット


■ Verduzzo Friulano - Denis Montarnar 2003( ヴェルドゥッツォ・フリウラーノ / デニス・モンタナール )

現地で飲んで以来のデニス・モンタナールのヴェルドゥッツォ・フリウラーノ。

個人的には、単一品種で造ったこのワインよりも混醸しているUis Blancis(ウィス・ブランシス)の方が、味わいに広がりや複雑性があり好みですが、7年の歳月を経て抜栓したヴェルドゥッツォは、色・味わいとも「変態ワイン」の称号に相応しい個性的なワインと変貌を遂げていました。
十分セラーで寝かせワインの疲れをとっているにも関わらず、既に2杯目あたりから
澱のカスやタンニンらしきものが混じっていました。

DSC00941

テーブルに並ぶ、三越のお総菜達とワインの風景。(生活感が出すぎた画像で、ちょっと恥ずかしいですが・・・)
これ、一応、「白ワイン」なんですけど、そうは見えませんよね。
ヴェルドゥッツォ・フリウラーノ03は、御覧の通り、色がコニャックのように琥珀色になっています。
香りは、蜂蜜、バリックからくるロースト臭、紹興酒、甘草、オリエンタルスパイス。
アルコール度数は、15%を超えており、ボリューミーでマッチョな印象。
Le Due Terre の Impricito (インプリチト)のように、
本来甘口ワインとして造られていた品種をドライ(辛口)に仕上げたワインには
ドッシリとした安定感とリッチな感じがします。
微かに香る恐らく澱から来ているのであろうタンパク質が腐敗したような香りは、
品種特有の「熟成香」ではなく、この造り手の個性として捉えるべき香りだと思います。(好き嫌いは分かれるかも)
もちろん、変態ワイン通には堪らない香りです。

ボトルに付いた蝋(ろう)の垂れ具合、妙に「変態ワイン」ファン心を擽るなぁ。
嬉しいことに、あと2本もセラーにあるじゃないですか!
麦芽のニュアンスがハッキリしたシンプルなパンに蜂蜜を垂らし、ゆっくり時間を掛けながら楽しみたいワインです。

週末のワイン : カベルネ・ソーヴィニョン1997  / ダリオ・プリンチッチ @テゾルッチョ - 小岩

ダリオ・プリンチッチCS1997

月末開催の「フリウリワイン会」の投票も決まり、
厳選なる抽選の結果惜しくも落選してしまったワインを成仏させるために、テゾルッチョへ持ち込み。
ところが、その落選ワインがとんでもなく素晴らしいワインでした。 圧巻でした。

Cabernet Sauvignon 1997 - Dario Princic ( カベルネ・ソーヴィニョン / ダリオ・プリンチッチ )

しかもこのヴィンテージを開けたのはこれで3回目でしたが、今回のボトルは前の2回とは比較にならない程素晴らしいコンディション。
自信を持って宣言します。
もしもまだ日本に在庫があったらなら、このワインは間違いなく買い占めるべきワインです。

健全な畑で栽培される豊富なエキス分をたたえた葡萄をそのまま絞り出し凝縮させたようなダリオのワイン達。
ややもすると残糖感すら感じてしまうこともありますが、13年の時を経た後、このカベルネ・ソーヴィニョンからは、甘くてマッチョなイメージは微塵にも感じないのです。

可憐で、純粋であり、浮揚感に溢れている。
こんなカベルネ・ソーヴィニョン100%のワインは唯一無二でしょう。
ダリオの家で飲んだ03や04の味わいからは、想像しがたい迄に見事に熟成し、偉大なワインへと進化していました。

グラスへ注いだだけで、その香りで周囲の空気が一変。
品種特有のブーケ香り。枯れたバラ、プルーン、ボンカ層特有のミネラル感。
ファーストアタックから最後の余韻までダレることは一切なし。
バリックを使ってはいるが樽から来る香りは殆ど感じることはなく、
まるで熟成したサンジョベーゼを飲むかの如く、美しい酸が舌を這うように流れていきます。

このワインを落選させてしまった、メンバーの方には申し訳ないですが、実に惜しいことをしたと思いますよ。あー可哀想。

尚、先の投票の結果はワイン会の記事の中で発表します。実に豪華な顔ぶれです。

料理はいつもテゾルッチョの定番料理を中心にチョイス。
テゾルッチョ911テゾルッチョ912
テゾルッチョ920テゾルッチョ918
テゾルッチョ921テゾルッチョ924

いつもながらの美味だったのですが、この日はワインが圧倒的に素晴らしすぎて
料理の味わいの記憶が薄れてしまいました。

あと、テゾルッチョ課題のワインリストですが、以前ブログで指摘させて頂いた後、
独自に勉強をされたようで目を見張るような改善を見せていました。
手頃な価格帯のワインだけでなく、泡物も幾つか取り入れ、
テゾルッチョの料理の味わいに十分見合うグランヴァンも幾つかリスト・オンされていました。
更に欲を言わせて貰えれば、魚介料理や白い肉料理のバリエーションが豊富なので、
更に白ワインが増えたらワイン通達はもっと喜ぶであろう、と思いました。


※ 恐れ入りますがランキング挑戦中のため、本記事をお読み頂きました後に、下記ボタンをそれぞれクリック頂けますと助かります。
  人気ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ ワインへ

MOVIA PURO の正しい抜栓の仕方 ★YouTube

フリウリYouTubeネタ、第4弾。
我々「変態ワイン」御用達の泡、といえば MOVIA (モヴィア)は外せないでしょう。
スロヴェニア側の造り手ではありますが、所謂自然派ワインを愛する者ならば、一度は飲んでいるはず。
でも、この Puro (プーロ)、家庭で飲むときは台所のシンクで抜染しないと、
「水芸」ならぬ「泡芸」となって大惨事を招く厄介者。
日本ではその扱いに関する情報提供が未熟な為か、
はたまた、澱っぽい味わいが飲み手を選ぶのか(正しく抜栓すれば、その繊細な味わいを楽しめます)、
近頃余り見かけなくなりましたね。
嘗て taurasista さんが主催するワイン会において、
彼のソムリエS屋氏が 「このスプマンテ、瓶内三次発酵している?!」との名言を残した、異彩を放つスプマンテです。

Ales Kristancic (アレス・クリスタンチッチ)氏 自ら、その正しい開け方を披露しています。



続きを読む

Uomini e vino ( 「人類とワイン」 or 「人々とワイン」 ) ★YouTube



既知かもしれませんが、先の2010年度 Trieste Film Festival(トリエステ映画祭)で、ジャンパオロ・ペンコ監督作の
Uomini e vino (「人類とワイン」、もしくは、「人々とワイン」、かな)というドキュメンタリー映画が上映されました。
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州を舞台に、特にゴリツィア(コッリオ)、コルモンス、トリエステの一帯のVini Naturale (自然派ワイン)の生産者へ行われたインタビューがタンマリと納められており、
「本物のワインとは何ぞや?」というワイン・ラヴァーにとっては永遠のテーマを扱った、意欲作のようです。

何せ、登場人物が凄い!

Josko Gravner (ヨシュコ・グラヴネル)
Damijan Podversic (ダミヤン ポドヴェルシッチ)
Edi Kante (エディ・カンテ)
Edi Keber (エディ・ケーベル)
Marco Felluga (マルコ・フェルーガ)
Villa Russiz(ヴィラ・ルシッツ)のGianni Menotti(ジャンニ・メノッティ、僕らの「カルボン」さんです。)
Borgo Del Tiglio(ボルゴ・デル・ティリオ)のNicola Manferrari (ニコラ・マンフェラーリ)
Perusini(ペルシーニ)

もう、フリウリ・ワイン・ファンなら、挙って悶絶しそうな名前のオンパレードです。
更には、スローフード協会、Frescobaldi家まで登場ときたら、みんな、観たいよねぇ。
今年のイタリア映画祭で、是非とも上映してほしい。(主催社である朝日新聞社・asahi.com宛に呟いてみようかな。)

ラディコン・グラスで乾杯をしているカンテの姿、一昨年彼の家で会った時と全然変らず、
とても懐かしい気分になりました。(地下セラーの映像も懐かしい)

現在YouTubeでダイジェストが配信されていますので、リンクが切れる前に早めにチェックを。

Uomini e vino
Giampaolo Penco 作(2009年・115 分)

http://www.cinemaitaliano.info/uominievino

※ 恐れ入りますがランキング挑戦中のため、本記事をお読み頂きました後に、下記ボタンをそれぞれクリック頂けますと助かります。
  人気ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ ワインへ


ブログサイドバー生産者ボタン
ブログサイドバーchart
ブログサイドバー過去記事
free counters
記事検索
twitterに投稿
  • ライブドアブログ