よっさんの『心のワイン』

嗚呼、麗しきかな。
悠久なる白ワインの聖地『コッリオ』よ。
ワインの王を生み出す煌星の如き銘醸地『ランゲ』よ。

このブログは、生産者・インポーターさん・レストランさんを
「飲み手」の立場から支援したい想いで書いています。

(画像・文章・内容に関わる一切の転載のを禁じます。) 

ロアーニャ

Klinec (クリネッチ/クリネッツ) - 前編 -

jesen 09 017

ビオロジカルなワインを愛飲する方には、必ず覚えて頂きたい造り手です。
樽の魔術師にして、スロヴェニアン・ナチュラル・ワインの急先鋒、 Aleks Klinec (アレクス・クリネッチ) 。
※スロヴェニア語読みでは「クリネッツ」と発音します。

クリネッチのワインは3年前に、既にこのブログではお馴染みの店名である「 Alla Luna (アラ・ルナ) 」にて初体験。
それまでは『 コッリオのワインよりもスロヴェニアのワインは格下なんじゃないか ?! 』と勝手な思い込みをしていましたが、実際に飲んでみると、予想を遙かに上回る品質の高さに大いに驚かされました。
(国境が変わると文化がガラッと変わる、と思い込んでいるのは島国日本に住む人間の性かもしれませんね。)

Aleks Klinec (アレクス・クリネッチ) のセラーのある Medana (メダーナ) 村は、先日訪問した Edi Keber の家 (Zegla:ゼグラの丘) から、スロヴェニアの国境を越え、車で10分位行ったところにあります。

丘の上には小さな広場がありますが、僅かな商店と古びた教会くらいしかありません。
KlinecDSC01288
KlinecDSC01289
午前中に到着した時には、まるで『 大学堂 』のような移動式のパン屋が、大きなBGMを静かな村に轟かせていました。
偶然にも、パンを買いに来ていたお婆ちゃんの一人がアレクス・クリネッチのお母さん。
とてもフランクな方で、
『 メダーナに来たなら、当然、ウチでしょぉぉぉ! 』と言わんばかりに、僕が一言も発する前に、
「 クリネッチに来たのよね ? さ、さ、お入りなさいってば!! 」と、
そそくさと屋敷に迎え入れてくれました。
クリネッチのセラーは、この写真にある教会の真裏にありました。 (手前の黄色い建物がクリネッチ)
KlinecDSC01349
KlinecDSC01350


堂々と表札に謳っているように、クリネッチ家は1918年にメダーナに入植し、以降ワイン造りだけでなく、オリーブやイチジク、チェリー、モモを栽培収穫し生計を立ててきました。
DSC01347 2

現在は、Angiolino Maule (アンジョリーノ・マウレ) 氏が率いる自然派ワインの団体「 VinNatur (ヴィン・ナトゥール) 」に参加し、約5ヘクタールの畑で コッリオ/ブルダ ではお馴染みの品種、レブーラ、トカイ、ピノ・グリージョ、マルヴァジーアといった白ワインや、カベルネ・ソーヴィニョン、メルローといった国際品種のワインを、有機農法を用いて造っています。
特筆すべきは、単に原始的な葡萄栽培を行っているのではなく、近年その優位性が注目されている「 LYRA(リラ)方式 : 葡萄樹がY字型になるような仕立て。」で栽培したり、品種毎に異なる樽材の樽で熟成を行ったりと、かなり積極的な挑戦を試みています。
※フリウラーノ(トカイ)のみグイヨー仕立て。

因みに、現在 VinNatur (ヴィン・ナトゥール) には、114社のワイン生産者 (食品生産者も合わせれば123社) が国境を越えて加盟しています。
日本における有名処としては、誉れ高き Valentini (ヴァレンティーニ) に始まり、
Angiolino Maule (アンジョリーノ・マウレ) 氏の La Biancara (ラ・ビアンカーラ) 、
『 自然派シチリアの番長 』 Frank Cornelissen (フランク・コーネリッセン) 、
『 バルバレスコの野生児 』 Luca Roagna (ルカ・ロアーニャ) 、
何故か不気味なイラストばかりエチケッタにする Giardino (ジャルディーノ) 、
フリウリからは 『 イゾンツォのリアル・ジャイアン 』 こと Fulvio Bressan (フルヴィオ・ブレッサン) が推薦する I Clivi (イ・クリーヴィ) や、 Vogric の並びに新しくセラーを建てたばかりの Franco Terpin (フランコ・テルピン) といった、かなりの「濃い」面々が名を連ねています。
正に『 変態ワイン・ファン御用達 』の面々です。

更に、フランスからはアルザスの鬼才「 マルセル・ダイス 」と並び評される Gerard Schueller (ジェラール・シュレール) や 、ロワールの Sebastien Riffault (セバスチャン・リフォー) 、シャンパーニュの Simon-Selosse (ジャック・セロスの妹のドメーヌ) 、『オーストリア・ワインの改革者』 Sepp Moser (ゼップ・モーザー) 、 R.パーカーも注目している真因気鋭の造り手、カリフォルニアの A Donkey and Goat Winery (ドンキー&ゴート・ワイナリー :ふざけたような名前でもワインはとても真剣。) なんかも参加しています。

生憎アレクスは、この日ミラノに行く要件があり留守でしたが、前日に Varter Mlecnik (ヴァルテル・ムレチニック) が電話で僕が訪問することを伝えてくれていたようで、弟の Uros Klinec (ウロス・クリネッチ) がホストをしてくれました。
実際、ヴァルテルに「 ブルダで行くべきセラーは何処か 」と尋ねたところ、「 是非とも、クリネッチへは行くべきだ !! 」と強く勧めてくれました。
ねぐらから起きて来たウロスは、挨拶も早々にクリネッチの施設の中をガイドしてくれました。

続きを読む

"Best Buy" dei Vini italiani dell'Anno Primo Semestre del 2010

2010年度上半期イタリアワイン・ベスト・バイ ( By よっさん )

今年も下期のベスト・バイをセレクトしてみました。
これから日本に入荷されてくるワインにも注目しようと考え、今期現地訪問した先からの選出したため、赤ワインが中心となってしまいました。
推奨した銘柄の中には、海外では既に入手困難になっているバック・ヴィンテージを入手出来るものもあります。(日本に住んでいて、本当に良かった。)
尚、白ワインについては過去のベスト・バイを参照いただければ幸いです。

≪第10位≫
Brunello di Montalcino 1990 - CONTI COSTANTI/ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ - コンティ・コスタンティ
輸入元:ウィンターローズ・ジャパン、セイワジャパン
conti costanti

造り手の実力もさることながら、20年熟成したサンジョベーゼの持つ旨さに脱帽。
ジャムのようなブルネッロが増えてきた中、襟元がシャンとするような気品ある酸味が素晴らしい。
「決める時には、決める」イタリア人を地でいっているようなワイン。
リゼルヴァ・クラスでなくてもこの味わいが楽しめるのは、嬉しいですね。

≪同率第10位≫
Cabernet Sauvigion 1997 - Dario Princic/カベルネ・ソーヴィニヨン - ダリオ・プリンチッチ
輸入元:野村ユニオン
dario Princic 97

既に同じヴィンテージを国内で買うのも難しくなっているが、春に空けたモノが素晴らしすぎたので選出。(ニュアンスは違うが、2000年以降ならば手に入り易いはず)
カベルネから来る草のブーケと血のニュアンス、コッリオの塩味のあるミネラル感のハーモニーは、ナチュラリスト達を虜にする旨さがあります。


≪第9位≫
Barolo Pie' Franco Michet 2006 - CAPPELLANO/バローロ・ピエ・フランコ・ミケ - カッペッラーノ
輸入元:ラシーヌ
Barolo Pie' Franco Michet 2006 - CAPPELLANO

まだ、ボトリングされていない大樽で熟成中の状態から飲ませてもらったので、選出するか否か迷いましたが、そのずば抜けたクオリティの高さ故に、敢えて加えさせて頂きました。(来年リリースされた際の予告も兼ねて選出)
Rupestris 2004〜2006も垂直に飲み比べましたが、何れの年もピエ・フランコと比べると「筋肉質」な印象を感じてしまう。
ピエ・フランコはスレンダーであり、無数にあるバローロの中でも異質な立ち位置ある無二なワインです。
巨大なヴィンテージであるピエ・フランコ2006年は、筆舌し難いスケール感がありました。
日本に入荷される日が、今から楽しみです。


≪第8位≫
Barolo "Cannubi" 2001 - Azienda Agricola E. Pira & Figli "Chiara Boschis"/バローロ・カンヌビ - エンリコ・ピラー・エ・フィグリ・"キアラ・ボスキス"
輸入元:
Barolo Cannubi 2001 Chiara Boschis

一時期は、大変脚光を浴びたキアラ・ボスキス女史のバローロですが、
久しぶりに、Castiglione Falletto(カスティリオーネ・ファレット)にあるレストラン、Le Torri (レ・トッリ)で飲みました。
同ヴィンテージを日本でも何回か飲んでいますが、良くできているワインだとつくづく感心します。
個人的には「カンヌビ」らしさよりも、「カスティリオーネ・ファレット」的な個性を感じる味わいだと思っています。
バリックを巧く使って穏やかなタンニンを更に飲みやすく仕上げており、今のタイミングでも十分美味しく飲むことができました。
女性的な線細いバローロかと思いきや、中盤からグンと伸びてくるミネラルと滑らかなタンニン、ベルベットの舌触り、フィニッシュから余韻まで続く長い酸味。
2004年が8000円台で売られていますが、お値打ちだと思います。


≪第7位≫
Dolcetto d’Alba 2009. - Bruno Giacosa/ドルチェット・ダルバ - ブルーノ・ジャコーザ
輸入元:モトックス
Bruno GiacosaDSC02274

ドルチェットの味わいの特徴と言えば、「強い果実味と酸味を感じる前にドンと主張してくる厳しいタンニン」とステレオタイプ的に刷り込まれている人も多いはず。
ジャコーザのドルチェットには、このタンニンの自己主張が全く感じられません。
「安酒早飲みワイン」品種とドルチェットを見下している拝金主義者は、必ずしっぺ返しを食らうことになるでしょう。
ジャコーザの魔法にかかれば、「フィネス」のある素晴らしいワインへと仕上がります。
某漫画に取り上げら得るくらいジャコーザのバローロやバルバレスコは素晴らしいですが、
最も安いゾーンのワインに対して「よくぞここまで妥協せずに造れるものか」と畏敬の念をもって、選出。
現地ではボトリング前の2009年を試飲しましたが、本当にとんでもないドルチェットです。来たる入荷に際し、必ずアンテナをはっておいて下さい。


≪第6位≫
Ego 2001 - Bressan /エゴ - ブレッサン
輸入元:アグリ
Ego - Bressan

ピニョーロの造り手を訪ね、Fulvio(フルヴィオ)の家に行った際、目的のピニョーロ以上に唸らされたワイン。
(彼の趣味で造っているピニョーロ1997も秀逸だった)
このエゴに関しては、スキオペッティーノとカベルネ・フランのブレンドで、ブレンドの比率は微妙に毎年変えるらしい。
エチケットを貼る代わりに、1本1本彼本人がサインペンでサインをしているのが面白い。
文字通り、彼の個性(エゴ)が光る逸品。

前々回のベスト・バイで、ヴェルドゥツォ(辛口)を選出していますが、
同じ白ワインの商品であるカナとピノ・グリージョをフルヴィオと食事をしながら飲み比べた所、改めてヴェルドゥツォに負けない厚みと凝縮感に驚きました。
『健全且つ凝縮し過ぎて、あわせる料理に悩む優良過ぎる自然派ワイン』というのが、ブレッサンの白ワインの印象。


≪第5位≫
Barolo Ciabot Mentin Ginestra 2006 - Domenico Clerico/バローロ・チャボ・メンティン・ジネストラ - ドメニコ・クレリコ
輸入元:八田
Domenico Clerico Ginestra 2006

流石、クレリコ。なにもここまで凝縮させずとも良いのではと思うほどに「濃い」。そして「厳粛さ」がある。
ペルクリスティーナやパヤーナよりも、僕はジネストラ(写真、左)が好きですね。
バリック、ミント、ブラック・チェリー、タール、パッシートの様な甘味を感じる香り。
優しい舌触りと濃厚なタンニン。
何より、始めから最後まで突き抜ける、諏訪の御柱のようにぶっとい酸味。
骨太な、「男の中の男」的バローロ。
試飲した 「ジネストラ 2006」 は、クレリコの歴史に残る1本になると思います。 いまからマークしておいて損はありません。


≪第4位≫
Sarmassa di Barolo 2006 - Roberto Voerzio /サルマッサ - ロベルト・ヴォエルツィオ
輸入元:ワインウェイブ
Sarmassa di Barolo 2006 - Roberto Voerzio

マグナムサイズでしかリリースされていないのが、実に惜しい。(中央のワインがサルマッサ)
厳格な低収量で名を馳せているロベルト・ヴォエルツィオですが、
彼らの造るワインには共通するフィネスがあり、タンニンは非常に細かくドライフルーツのような果糖を感じます。
(ロベルトやチェザレがその秘密を教えてくれましたが、それはいずれブログで書きたいと思います。)
バルーンの用に飲んだ瞬間から弾ける Barolo Vecchie Vite dei Capalot e Brunate Riserva 06 も素晴らしいのですが、
エレガントな酸味と飲めば飲む程、後半に向けて巨大に膨張していくサルマッサの味わいは「マーベラス」としか表現しようがありません。


≪第3位≫
Rebula 2000 - Mlecnik/レブーラ - ムレチニック
輸入元:ヴィナイオータ
MlecnikDSC01130MlecnikDSC01146

彼のシャルドネの素晴らしさを今更語るのも馬鹿らしいのですが、ヴァルテルとスロヴェニアのレストランで飲んだ10年熟成されたレブーラ(リボッラ・ジャラ)の旨さは、今でも忘れられません。
凄すぎて、なんと書いて良いのか本当に困ります。
熟成しても尚、ピュアで繊細、飲み手を包み込むような柔らかさ、じわっと内側からわき上がってくる旨味。
日本のイタリアンでもリコッタチーズを多く使うメニューが有りますが、リボッラ・ジャラとの相性は抜群であり、もっと消費されるべきでしょう。
コッリオ周辺では極めてスタンダードなマリアージュの一つとなっております。
「若く粗野な赤ワインよりも、もっとリボッラを!」


≪第2位≫
Collio Rosso Riserva 1999 - Borgo del Tiglio/コッリオ・ロッソ・リゼルヴァ - ボルゴ・デル・ティリオ
輸入元:ラシーヌ
Collio Rosso Riserva 1999 - Borgo del Tiglio

5月に主催したワイン会で空けたワインだが、あまりの衝撃的な旨さに選出しないわけにはいかなくなってしまった。
同セラーを訪問した際に僅かに残る ロッソ・リゼルヴァ 2001 を飲ませて貰ったが、これまた衝撃的な旨さ。入手出来るモノなら、是非とも、入手して頂きたいと思います。(1999と共に推奨)
濃く造るだけが能ではない、ことを体現しているフィネス溢れる逸品です。


≪第1位≫
Cinato NV - Roagnia/ロアーニャ・キナート
輸入元:野村ユニオン
Cinato NV - Roagnia01

日照りつける白亜の楼閣バルバレスコの丘に咲く、藪茂りし楽園より獲れた妖艶なる果実。
ルカ・ロアーニャの蔵に行き、「クリケット・パイエ 1987」 を始め、10本以上水平&垂直試飲を行った末、最後の最後に飲んだキナート。
漬け込んだハーブやスパイスの複雑さだけでなく、彼の畑から生まれるワインに共通する、ある種の「瑞々しさ」に驚きと深い感銘を得ました。
熟成しても尚失われることのないあの生命力は、雑草が腰の丈まで及ぶ野生のままの畑で育まれた葡萄だからこそ、なのだと思います。
これが日本で飲めること事態、奇跡に近いですね。
梅酒のように冷やし、寝る前に枕元で一杯引っかければ、蒸し暑い夜も天国に変るのではないでしょうか。




お土産ワインが届きました。

ALBAの友人、禿兄ちゃんのエノテカより自宅に送ってもらった別送品のワイン達。
昨日無事に届きました。DSC02361

ワインに関しては、僕は非常にツイテいる男のようで、
不思議な位に、いつも行く先々でホイホイとワインを貰ってしまいます。(持って帰るのが一苦労なのですが)

・SAUVIGNON 2004 - LA CASTELLADA
・ROSSO DELLA CASTELLADA 1999 - LA CASTELLADA
 
 ニコからの頂き物。日本で飲んだ99のロッソは素晴らしかった事を伝えたところ、ニヤリとして1本くれました。
 白ももっていけ、というので3年前に来た時に飲んで好印象だったソーヴィニョンを受領。

・SAUVIGNONASSE 2005 - MLECNIK
 「いけていない年」とヴァルテルも言っていたが、05シャルドネは素晴らしかった。
 でも小降りながらトカイもなかなか。「トカイ」となのれなくなり「ソヴィニョナッセ」となった記念すべき05を受領。

・SCHIOPPETTINO 2007 - LA VIARTE
・SIUM 2004 - LA VIARTE

 今回の掘り出し物的造り手。日本では無名ながらも地場品種に拘る素晴らしい生産者。
 僕がインポーター業なら是非ビジネスパートナーとしたい。供給量も安定している。
 レ・デュエ・テッレのフラヴィオ氏「いちおし」の造り手。近く友人のワイン会で披露する予定。

・VERDUZZO 1998 - BORGO DEL TIGLIO
 ニコラ氏曰わく、既に日本に若干量を送ったらしい。
 このワインは現地で試飲はしなかったが、ヴェルドゥッツォ好きとしては見逃せず、自腹購入。
 10年以上も経過しているのに驚きのプライス、だった。

・MALVAZIJA 2007 - KLINEC
・GARDELIN 2007 - KLINEC

 これも今回の掘り出し物的造り手。どのワインも桁違いに凄い。
 リボッラが秀逸だったが、ピノ・グリージョ(ガルデリン)とマルヴァジアを受領。
 是非とも自然派ワインに情熱を注ぐインポーターに取扱って頂きたい。

・MERLOT 1997 - RADIKON
・OSLAVJE 2001 - RADIKON

 赤を所望したところ在庫で最も古い97をスペシャルプライスで2本も購入。
 更にオスラヴィア01もお土産に受領。太っ腹過ぎるぞ、ラディコン。

・IMPLICITO 2000 - LE DUE TERRE
 念願のインプリチトを蔵元よりゲット。残りのストック3本の中から1本プレゼントしてもらった。

・BAROLO CIABOT MENTIN 2005 - CLERICO
 日本から持参したお菓子のお礼に頂く。

・BAROLO 2006 - ELIO ALTARE
 3ヴィンテージを平行試飲した末、06を頂く。元気ハツラツだったシルヴィア。
 未だにあのハイテンションはよく理解できず・・・。既にフェイスブック仲間。

・BAROLO CEREQUIO 2005 - R. VOERZIO
 ロベルト・ヴォエルツィオ氏本人にボトルにサインしてもらったが、ノリノリだったわりに結構字が汚い。(汗)
 でもバリバリ働く、格好いいオヤジだった。 ダビデの嫁さんが、実に可愛らしい。

・IL MONTINO 2007 - LA COLOMBERA
・DERTHONA 2008 - LA COLOMBERA

 ワインも美味しかったが、グリッシーニも美味かった。

・BAROLO PIE' FRANCO 2005 - CAPPELLANO
・BAROLO RUPESTRIS 2003 - CAPPELLANO

 フランコは実費。ルペストゥリスは頂き物。アウグスト・カッペッラーノに実に丁寧なサインをしてもらった。
 これは宝物だ。

・REFOSCO 2006 - MOSCHIONI
 なんと景気良くマグナムをくれました。陽気なオヤジだったなぁ。しかし重かった。

・BARBARESCO xxxxxxxx 19XX - ROAGNA
 ルカ・ロアーニャがミステリアスボトル(ラベル無し)をくれました。
 飲んだら僕が回答を送る予定。
 奴の顔色とメールの反応、ボトルの汚れ具合からすると、Crichët Pajéの 90年以前のボトルだと思う。

禿兄ちゃんの店で入手したもの
・BAROLO 1982 - FONTANAFREDDA
・BAROLO 1962 - MARCHESI DI BAROLO
・BAROLO 1978 - CANALE ALDO
・BARBARESCO 1979 - PRODUTTORI BARBARESCO
・BAROLO VECCHIE V. BRUNATE 2006 - MARENGO


別のアルバのエノテカで入手したもの。
・BAROLO 1973 - CAPPELLANO
・BAROLO 1971 - MARCHESI DI BAROLO


Bressanからは地葡萄で造ったジャムを頂く。これはヨーグルトと一緒に食べよう。

・NETTARE di STELLE - CANTINA DEL GLICINE
 これは嫁さんの宝物。手出し無用。
ブログサイドバー生産者ボタン
ブログサイドバーchart
ブログサイドバー過去記事
free counters
記事検索
twitterに投稿
  • ライブドアブログ